学校日記

令和7年度 学校教育目標

公開日
2025/04/04
更新日
2025/04/04

学校教育目標

軽井沢「こぶし教育」

 こ  こころ豊かに

    「人」「物」「環境への思いやりを備えた人の育成に努めます。

 ぶ  ぶんかを育て

    国際親善文化観光都市にふさわしい人の育成に努めます。

 し  しぜんを愛する

    軽井沢の自然を愛し,自然環境を守り続ける人の育成に努めます。


学校教育目標

 「風土に恥じない 爽やかな人になれ」

     やさしく かしこく たくましく


令和7年度 重点目標

 「自分でつくる・みんなでつくる」


子どもたちの合い言葉

 「にこにこ  わくわく  こつこつ」

     みんなでいっしょにがんばる東部っこ


重点目標具現に向けた取り組み

 「集団づくり」・・・「自分だけでなく仲間の良さを認め協働できる子」

        「仲間のために自ら行動できる子」

    ☆「対話」の充実

    ☆「わからない」「教えて」が安心して言える学級づくり

    ☆縦割り活動(異年齢交流活動)の活性化

 「授業づくり」・・・「自分の考えを持ち、自ら行動したり、発信したりできる子」

        「仲間の考えを聴いて、自分の考えを広げ、新たな問いをたてられる子」

    ☆「対話」を大切にした授業づくり

    ☆「やってみたい!!」を大切にした学びの充実

    ☆ひとりひとりの学びに寄り添った個別・協働的な授業づくり

 「身体づくり」・・・「自分たちで決め、つくる喜びを味わえる子」

        「あきらめずに最後まで、こつこつ取り組める子」

    ☆自分の学びを自分でつくり出す学習、児童会活動の推進

    ☆自分と向き合い取り組む活動

    ☆自ら体を動かし鍛える場


 国際親善文化観光都市軽井沢町の玄関口である軽井沢駅近く、離山のふもとに位置する本校では、子どもたちは多くの木々に囲まれた環境の中で明るく元気に学校生活を送っています。

 本校では、軽井沢「こぶし教育」の理念を受けて、軽井沢に育つことに自信と喜びを持ち、一人一人がかけがえのない人として自分を大切にするとともに、多様性を認め合い他の人をも尊重できる人、友と学び合いながら主体的に学び、地域から学ぶ人、物事にねばり強く取り組むことができるたくましい気力と体力にあふれた人の育成に取り組んでいます。

 保護者・地域の方々には安心安全のため子どもたちの登下校の見守り活動にご協力をいただいています。今後も、保護者・地域の方々と手を携え、地域の宝である子どもたちが健やかに成長し、郷土軽井沢を愛する心をもった人として成長していけるよう努めていきたいと思います。

 今年度の重点的な取り組み等については、令和7年度グランドデザインをご覧ください。