野生生物学習が行われました。
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
学校の様子
4年生、5年生の野生生物学習が行われました。毎年継続して行われている学習で、軽井沢のピッキオさんから講師を招いて学習をしています。学年に応じた学習プログラムを立てて頂いており、地元軽井沢の野生生物との共生について考えていく大切な学習として位置づいています。その中では、クマとの共生に向けた学習も発達段階に合わせて実施して頂いています。
4年生では野生生物とペットの違いを確認し、野生生物にしてはいけないこと、ペットを責任をもって飼うことの大切さを学びました。話の中で出てきた野生へのキツネへの餌を与えたことが、キツネにとって最悪の結末となることを聞いた生徒は、意外な結末に驚かされれると共に、野生生物への関わり方について考え直す学習となりました。
5年生はクマについてどのように捕獲し、行動を調査するかを具体的な装置や罠を見ながら学習をしました。行動調査に使う発信機の値段の高さや、調査時間が夜中から明け方であることに大いに驚かされていました。また捕獲した個体に対して行う調査をについてその目的を即答できる人もいて、動物への関心の高さを感じました。
軽井沢にこれから暮らしていく子どもたちにとって、野生生物との共生は大切な課題であり、解決すべき問題であると思います。引き続き学習を重ねていくことで、自分ができることは何かをつかむことができることを願っています。